防災みえ.jp

区切り英語区切り中国語区切りハングル区切りポルトガル語区切りスペイン語区切り ベトナム語区切りタガログ語区切り メール配信サービスへの登録はこちら! ツイッターはこちら! 更新
ホーム
緊急時のページ
緊急時お役立ち情報
くらしの防災
地域の防災
みえの防災
ホームみえの防災防災コラム>地震と活断層
みえの防災
防災コラム
平成18年09月26日

地震と活断層

 地震は地下でひずみが蓄積し、岩石が破壊される際の岩盤同士のずれ(断層活動)によって起こります。活断層とは過去に活動した証拠があり、将来も活動の危険性がある断層のことです。地球の表面には十数枚のプレート(岩盤)が分布し、それらが相互に表面を少しずつ移動していると考えられ、日本周辺では海洋プレート(太平洋プレートやフィリピン海プレート)が大陸プレート(ユーラシアプレート)の下にもぐり込んでいます。これらプレートの動きに起因し、地震が起こると考えられています。
 三重県のほぼ中央部には、日本列島を縦断する大断層である中央構造線(和歌山県側では活断層となっている)が走り、紀伊半島をほぼ東西方向に横切っています。中央構造線を境として北側を西南日本内帯、南側を西南日本外帯と呼びます。日本海側の敦賀湾を頂点、中央構造線を底辺とし、西は琵琶湖から大阪湾にかけてと、東は濃尾平野から伊勢湾にかけては、日本の中でも活断層が密集した地帯(近畿三角地帯)があり、三重県では養老-桑名-四日市断層帯が北北西から南南東、南方向に、鈴鹿山脈とその南の布引山地東側の丘陵との間には、鈴鹿東縁断層帯及び布引山地東縁断層帯(西部)がほぼ南北に走っています。
 一方、三重県内の中央構造線の南側には、ほとんど活断層が分布していません。これは紀伊山地の岩石が、一般に内帯よりも古い地質時代のものから構成されているため、固結度がより高く、破壊されにくいためと考えられます。

三重大学教育学部
教授 本田 裕

Copyright(C) Mie Prefecture, All Rights Reserved.
三重県 防災対策部